炭(すみ)と薪(まき)の違い【どちらも木からできていますが大きな違いとは】

炭が燃えている

薪(まき)を燃やすと炭(すみ)と同じように黒くなります。
しかしながら、黒くなった薪(まき)は火を近づけても燃えません。
一方で、炭(すみ)はすでに黒く火を近づけると燃えます。
どちらも木からできていますが両者にこのような違いがあるのはなぜでしょうか。
その理由について説明していきます。

燃えるとは?

ものが燃えるためには、「火」、「燃えるもの」、「酸素」の3つが必要です。
「燃えるもの」と「酸素」がくっつくことが、燃えるという現象となります。
そのため燃えるためには「酸素」が必要となります。

燃焼の3要素
ものが燃えるためには「火」「燃えるもの」「酸素」の3つが必要です

木は繊維(セルロース)とミネラル(金属)からできています。
木を燃焼するとセルロース中の炭素(C)と水素(H)が、二酸化炭素(CO2)と水[水蒸気](H2O)となります。

  • 炭素(C)+ 酸素(O) → 二酸化炭素(CO2)
  • 水素(H)+ 酸素(O) → 水[水蒸気](H2O)

ちなみに、セルロースは、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)から構成されています。(化学式は、(C6H10O)n です。)
そしてミネラル(金属)だけが残ります。
ミネラル(金属)は火を近づけても燃えません。一度燃えた薪(まき)が燃えないのはこのためです。

炭(すみ)はどのように作られる?

炭(すみ)も薪(まき)と同じく木からできています。
薪(まき)を燃やす時は、「火」、「燃えるもの」、「酸素」の3つを使いました。
一方で、炭(すみ)を作るときは、「火」、「燃えるもの」の2つのみ使います。

「酸素」は使いません!

酸素がない状態で火を近づけるには、密閉した空間を作ったり、藁(わら)をかぶせて蒸し焼きにするようなことをします。
このようにすることで、炭素(C)が二酸化炭素(CO2)に変化するという現象は起こりません。

セルロースを構成している、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)がそれぞれ分解され、
水素(H)と酸素(O)が結合し水[水蒸気]に変化します。
そして、炭素(C)のみが取り残されます。
このようにしてできた炭(すみ)は、炭素(C)の塊(かたまり)となります。
炭素(C)は火を近づけると燃えます(とてもよく燃えます)。

BBQに炭(すみ)を使う理由

カセットコンロに比べると炭(すみ)でBBQをするのは大変です。
火をおこしたり、火を消したり、掃除をしたり。これだけ苦労があるのに炭(すみ)を使うのは理由があります。
炭素(C)の塊(かたまり)である炭(すみ)が燃えると、ガスが燃えるときよりも高温になります。
高温で肉なBBQで炭(すみ)を使うのはこのためです。
ちなみに中華料理屋などで使っているガスは一般家庭のガスとは違い、燃えた時の温度が高くなる種類のガスを使用しています。
中華料理屋の料理が美味しいのも、高温で料理をしているためです。

中華鍋で料理をしている
中華料理屋の火は一般家庭の火よりも温度が高く美味しく料理できます

最後まで読んでいただきありがとうございます。
食べ物を美味しくするためには高温が必要で、そのためには炭(すみ)が必要となります。
くれぐれも燃えた炭(すみ)の後始末は念入りにお願いします。

コメント

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました